2月の医院からのお知らせ

2月院長予定

 

2月6日  第3回呉市保健福祉審議会「高齢者専門部会」

2月13日 昭和中学校PTA実行委員会

2月15日 広島県歯科医師会第2回学術講演会「認知症の方への歯科診療と食事支援」

2月17日 生涯研修セミナー 歯の保存の基本・歯内療法

2月19日 呉市東保健所 3歳児歯科検診

2月22日 災害歯科コーディネーター(災害歯科保健医療・身元確認)研修会

2月25日 呉市歯科医師会口腔保健センター部委員会

★iPad導入

カルテコンピューター変更を機にiPadを導入しました。

 

 

主に歯周病検査で使用しています。

検査結果は患者さんに印刷配布できるようになりました。

 

体力づくり

こんにちは。院長の盛実です。

 

新年からあっという間に、もう2月ですね。

まだまだ寒い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?

 

まだまだ景気が悪いと言われている昨今ですが、

それでもやはり基本は“体力”なので、2015年は「体力づくり」にも気をつけようと私は思っています。

 

そこで、日本人の「体力」と「食事」の関係について面白い話がありますので、

今回ちょっとご紹介します。 

 

ドイツの医学博士『ベルツ博士(1849-1913)』がかつて来日した時、

当時の日本人の体力に驚愕したという話です。 

 

ベルツ氏は東京から140キロ離れた「日光」に行く際、“馬”に乗って向かいました。

また、ベルツ氏のお連れの方は“人力車”に乗って向かったそうです。

 

すると、馬は6頭も乗りかえ、14時間かけて日光に着いたのに対し、

人力車は馬から30分遅れただけで、しかも車夫を交代することなく到着したそうです。

ベルツ氏はこの事にとても興味をもち、要因は“日本人の食事”ではないかと考えて実験を行いました。 

 

まず、22歳と25歳の車夫を2人雇い、

ひとりの車夫に当時の日本人の主流「おにぎり」の食事を与え、

もうひとりには「肉」を摂らせました。

そして、重い荷物を積んで走らせ、どちらが長く走り続けられるか試したそうです。 

 

その結果、肉を食べていた車夫は3日でダウンし、一方、

おにぎりの車夫は3週間走り続けることが出来たそうです。

(その後、肉を食べていた車夫もおにぎりに代えたところ元気に走れるようになったそうです)

 

よく『健全な肉体に健全な精神が宿る』と言われますが、

『健全な肉体には健全な食事が存在する』のではないでしょうか。

 

まだまだ寒い季節。

寒い季節は家の中に閉じこもりがちです。

また、現代の便利な暮らしというのは、ある意味“体力を使わない暮らし”とも言えますので、

“食生活”を見直しつつ、“体力づくり”は意識して行う必要があるのかもしれませんね。

当時の日本人に負けないパワフルさを持って、日々の生活を送りたいものです!

 

院長 盛実俊也

 

1月の医院からのお知らせ

 

下記の講習会等に参加予定です。

2015年もより良い診療ができるよう、色々学んでいきたいと思います。

 

1月22日 呉市税務講習会

1月27日 昭和中学校PTA執行部会

1月28日 呉市PTA連合会第3回厚生部会

1月29日 呉市歯科医師会理事会

 

2月1日  東京医科歯科大学研修会「反対咬合の診かた 治し方」(東京)

2月7日  呉市PTA連合会第3回会長学習会

2月15日 広島県歯科医師会第2回学術講演会「認知症の方への歯科診療と食事支援」

2月19日 3歳児歯科検診 呉市東保健所

 

滅菌器を新しくしました!

 

1月より小型高速オートクレーブ 「ステイティム900J」を導入いたしました。

 

 

ハンドピース(歯を削る器具)の滅菌(菌を完全に死滅させること)には、

通常では1時間以上の時間を要しますが、この滅菌器を用いることで約10分で滅菌できます。

使用したハンドピースは全て滅菌し、院内感染のリスクを排除するよう心がけています。

 

 

 

2015年もよろしくお願いいたします!

 

明けましておめでとうございます。

院長の盛実です。

 

清々しい新年の挨拶が飛び交う季節がやって来ました。

つきなみな質問ですが『あなたはこの2015年をどのような年にしたいですか?』 

 

フランスのSF作家、SFの父とも呼ばれる、

かの“ジュール・ベルヌ”は、今から100年以上も前に

「人が想像できることは、必ず実現する」といった言葉を遺しています。 

そして100年前に彼が小説に書いた世界は、今では現実のものになっています。 

 

人は皆、いつも「こんな風になれたらいいな~」と想いながらも、

「そんなことできっこない…」とか、「もっと現実的に考えよう…」などと

“夢と現実”の間で悩んだり諦めたりしています。

もちろん、しっかり現実を見れば諦めることが大切な場合もあるかもしれません。

 

でも、夢をかかげて諦めず努力し続けることができていたら、

もしかしたら叶っていたこともあったかもしれません。

 

失敗を恐れて何も行動しないよりは、ほんの小さなチャレンジ!

ほんの小さな変化から道が開けていくこともあるのではないかと思います。

 

さぁ2015年です!

あなたは今年一年どんな年になったら素晴らしいですか?

そして、そのためにできることは何ですか?

 

皆様の「夢」や「希望」が叶います事を心よりお祈り申し上げます。 

2015年もよろしくお願いいたします。

 

院長 盛実俊也

 

12月の医院からのお知らせ

 

 

年末年始の休診日

 

12月29日(月)~1月4日(日)

 

 

学会出席等のお知らせ

 

12月7日(日)  第37回昭和地区マラソン大会 審判員参加

12月14日(日) 重度障害者等医療推進歯科医師養成研修会 広島

12月21日(日) 呉口腔保健センターにて休日診療当番 9:00~15:00

 

冬眠する動物

 

冬もいよいよ本番!寒さが厳しい季節となってきました。

  
この時期はなかなか布団から出るのも気後れするもので、

いっそ“冬眠”してしまいたい!と思ってしまいます。

 
ところで、“冬眠する動物”といえばヘビ、カエル、カメなどの変温動物をはじめ、

コウモリ、リス、ネズミなどの小動物が多く、一般的によく言われるツキノワグマや

ヒグマのような大きな動物が冬眠するのは大変珍しいことです。

 

もともとクマは、肉を食べる動物でした。

そこから進化して、今では摂取する食料の90%以上を植物に変えています。
しかし、冬の間は食べ物がなくなってしまうため、

冬が訪れる前に木の実を大量に食べることで脂肪を貯え、

冬眠中はひたすら眠りながらカロリー消費を制御していくのです。

 
このような生活パターンは、クマ特有の進化であり、

与えられた環境の中で生き残るための戦略でもあったのです。

 

(院長)